Drive Your Future Forward Drive Your Future Forward

誠実な人、
新しいことに挑戦する人。
共に働くメンバーを求めています。

私たちが一番大切にしたいのは、
現場で働いてくれてい
る「人」です。
採用を考える上で、年齢や、経験は二の次。
なにより、
「人柄」を大切にしたいと考えています。
誠実な人、新しいことに挑戦する人。
そんな人が活躍できる舞台を整え、
お待ちしています。

採用情報セクション画像 採用情報セクション画像
採用情報スライダー画像
採用情報スライダー画像
Cross Talk

インタビュー座談会 [interview]

お客様に安心・迅速な配送を実現する現場。
情熱と責任感を持った全社員が、日々安全運行に努めることで成し遂げられています。
現場での取り組みや、荷物を届ける思いを具体的なエピソードとともにご紹介します。

Cross Talk 01

大型トラックドライバー

インタビュー座談会画像

定年に捉われず、働き方への柔軟な考え方が池島運輸らしさ

大型トラックドライバー

質問01 業務内容を 教えてください
質問アイコン 後藤 (60代)

私たちトラックドライバーの仕事の流れは、車種に関わらず基本的にはほぼ同じです。前日にトラックに荷物を積み込み、翌日それを目的地に運搬。現地で荷下ろしして納品が完了です。案件によっては、その場で別の荷物を積んで会社に戻ることもあれば、途中の取引先で荷物を受け取って、また別の場所へ届けることもあります。

質問アイコン 竹本 (70代)

配送先や荷物の内容は、おもに配車担当からの指示書に記載してあります。ただ会社の受注状況によっては走行中に無線や電話で追加指示を受けることもありますね。行き先は関東や福岡、熊本など全国各地で、勤続13年の中川さんは北海道にも10回ほど行きましたよね。

質問アイコン 中川 (50代)

はい。大型トラックをフェリーに乗せて海を渡って荷物を運びました。行って帰るまでに1週間ほどかかりましたね。関東へ行く場合も1泊して翌日に納品というスケジュールが多いので、長距離運転の場合は3日以上かかることがほとんどです。

質問アイコン 松岡 (50代)

車種ごとの違いは運ぶ荷物の種類です。私たち大型車は冷蔵庫のような大型家電や製造用の原材料など、大きくて重量のあるものを扱うことが多いですね。以前にはトラクターを運んだこともありました。

質問02 池島運輸を
選んだ決め手を
教えてください
質問アイコン 松岡 (50代)

ドライバーの仕事は早朝出発や夜遅くなることも多いので、移動の負担を減らす意味でも家から近いというのが入社の大きなきっかけでした。

質問アイコン 中川 (50代)

私も同じ理由で入社しました。池島に長く住んでいる人が多くて、地元では池島運輸を知らない人がいないほどです。そういう親しみや安心感もありますね。

質問アイコン 竹本 (70代)

私は隣の市に住んでいるんですが、就職活動をしていたのが68歳のときで、年齢を理由に断られることが多かったんです。そんななか川口社長が「やる気があるなら100歳でも働いてほしい」と言ってくださり、入社することができました。元気なうちはずっと働き続けたいと思っています。

質問アイコン 後藤 (60代)

私も家が近いことが大きな理由でしたが、それと同じくらい年齢ではなく、やる気を見てくれることに惹かれました。定年がなく、そうした柔軟な考え方が池島運輸らしさでもあると感じています。

  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
質問03 池島運輸の魅力を 教えてください
質問アイコン 後藤 (60代)

安全面については厳しく管理されてるけれど、仕事の進め方についてはある程度の裁量があって自分のやり方で進めることができます。また社員同士の距離が近く、気負わずに働けるのも良い点です。

質問アイコン 松岡 (50代)

気軽に相談できる雰囲気があるのが魅力ですね。大型車は道が狭いと通れないし、小回りがきかないのでUターンも簡単にはできません。でもベテランのドライバーに「この道は通れる?」と聞けるので安心して出発できます。

質問アイコン 竹本 (70代)

以前、マップを見ながら走っていたときに「何かおかしいな」と思って、すぐに他のドライバーに電話をかけました。すると新しく道が変わっていて、このまま進めば立ち往生することがわかりました。すぐに迂回ルートも教えてもらい、無事に荷物を届けることができました。こうして助け合える関係があるから、長く働き続けられるんだと思います。

質問アイコン 中川 (50代)

配車担当が仕事を適切に振り分けてくれるので、一人に負担が偏ることはありません。体力的にも無理がなく、休みと仕事のバランスがとれる環境ですね。運転は集中力が必要な仕事なので、有給休暇も積極的に活用しながら、しっかり休めるようになっています。

最後に 入社を
考えている方へ
メッセージを
お願いします
質問アイコン 竹本 (70代)

池島運輸には定年がありません。年齢に関係なく、やる気があれば誰でも歓迎しています。安心して長く働ける会社ですよ。

質問アイコン 中川 (50代)

物流業界は今、需要が高まっています。忙しい分、やりがいがあり残業代もきちんと支給されます。とくに長距離運転の案件は待遇が良く、しっかり稼ぎたい方には向いています。一緒にがんばりましょう。

質問アイコン 松岡 (50代)

大型トラックのいいところは何といっても景色です。運転席が高くて窓も大きいので、視界がパッと広がって気持ちいいんです。若い方も未経験の方も、ぜひチャレンジしてみてください。

質問アイコン 後藤 (60代)

各地の名産品を味わえるのも、この仕事の楽しみの一つです。トラックの後部には寝台スペースがあるので、無理なく体調に気を配りながら仕事ができます。まるで小さな旅のような感覚も味わえますよ。

Cross Talk 02

中型トラックドライバー

インタビュー座談会画像

協力するのが当たり前という雰囲気の中、ちょうどいい距離感で働ける

中型トラックドライバー

質問01 業務内容を 教えてください
質問アイコン 堀之内 (50代)

私は平車に乗っています。屋根のない車種なので、基本的に梱包されていない荷物を運びます。最近はガソリンスタンドの給油機や分電盤、電線ドラムなどを扱うことが多く、クレーンを使って積み下ろししてもらいます。配送先は近畿、東海、四国、名古屋方面が多く、日帰りもあれば宿泊を伴う場合もあります。

質問アイコン 北口 (50代)

私も中型車ですが、ユニック車に乗っています。堀之内と運ぶ荷物はほぼ同じですが、違いはユニックを使って自分で積み下ろしを行う点です。ユニックの資格は入社後に会社のサポートで取得しました。

質問アイコン 林本 (40代)

私と高井は箱車に乗っています。アパレル製品や食料品、生活雑貨、家電など、梱包された荷物を運びます。「ルート回り」といって複数のお客様の荷物を積み合わせて配送する場合もありますね。

質問アイコン 高井 (60代)

宿泊する場合は、ほとんどが高速道路のパーキングエリアでの車中泊です。トラック自体が大きいし、今は物流量も多いため、パーキングに停められる台数も限られています。
他のドライバーと情報を共有しながら停められる場所を確保しています。

質問02 池島運輸を
選んだ決め手を
教えてください
質問アイコン 北口 (50代)

やはり家から近いというのが一番の理由ですね。それもあって地元の人が集まってきていますね。

質問アイコン 林本 (40代)

地元への愛着もあったし、入社してみるとみんな和気あいあいと仕事をしていて、上下関係もあまりなく、居心地がいいんです。

質問アイコン 堀之内 (50代)

誰かが荷物を積んでいると、自然とみんなが手伝いに行きますね。
協力するのが当たり前という雰囲気があって、「自分さえよければいい」という人がいないんですよ。

質問アイコン 高井 (60代)

ドライバーの仕事は基本的に一人ですが、だからこそ顔を合わせたときは自然と協力し合える関係ができています。一人で運転する時間も好きですし、人と話すのも好き。そんな感覚の人が池島運輸には多くて、ちょうど良い距離感を保ちながら働けるのも魅力ですね。

  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
質問03 長く続けられる
魅力を
教えてください
質問アイコン 北口 (50代)

好きな運転をたっぷりできることが一番の魅力です。池島運輸にはさまざまな車種が揃っていて、自分の好きな車に乗れるのがうれしいです。トラック好きにはたまらない環境です。

質問アイコン 林本 (40代)

会社が社員の健康に気を使ってくれるところですね。年に2回の健康診断に加え、年1回の脳ドックも受けられます。そのおかげで病気を早期に発見して寛解している人もたくさんいます。

質問アイコン 堀之内 (50代)

私も実際に入院したことがあるんですが、その間もみんなが自分の仕事をカバーしてくれて、治療に専念できました。復帰したときは、みんなが笑顔で迎えてくれてありがたかったです。健康診断も社員同士の支え合いも心強いですね。

質問アイコン 高井 (60代)

安全面にも非常に気をつかっている会社です。法律では4時間走行ごとに30分の休憩が義務付けられているけど、池島運輸では3時間走行ごとに30分休憩というより厳しい基準を設けています。家族にも安心してもらえる会社だと思います。

最後に 入社を
考えている方へ
メッセージを
お願いします
質問アイコン 北口 (50代)

私がユニックの資格を入社後に取得できたように、取得したい資格があれば会社がしっかりサポートしてくれます。
スキルアップをめざす方にはぴったりの環境です。

質問アイコン 高井 (60代)

社長がとても気さくで、社員との距離が近いんです。社内にはアットホームな雰囲気があって、すぐに馴染めると思いますよ。ぜひ一度、面接に来てください。

質問アイコン 堀之内 (50代)

社員みんなが気持ちのいい人ばかりで、トラックで戻ってくると「おかえり」「お疲れさま」と声をかけてくれます。そうした何気ない一言が飛び交う職場なので居心地の良さを感じてもらえると思います。

質問アイコン 林本 (40代)

社風がとても和やかなので、トラックが好きな方や安心できる職場で働きたいという方にはおすすめです。数日間の体験入社もあるので、まずは気軽に雰囲気を体感しに来てください。きっと気に入ってもらえると思います。

Cross Talk 03

小型トラックドライバー

インタビュー座談会画像

未経験の人、若い人、年配の人など関係なく丁寧に教えてくれる職場

小型トラックドライバー

質問01 業務内容を 教えてください
質問アイコン 橋田 (50代)

私と安藤はある会社の専属ドライバーとして運送業務を行っています。
私たちは機械の部品や材料をその会社に届け、そこで製造された機械を協力会社へ運んでいます。

質問アイコン 安藤 (50代)

私は橋田とペアで仕事をしているし、専属先の社員の方々とも顔なじみなので気をつかうことなく仕事ができています。行き先も市内や尼崎などの近距離が多いため、体への負担も少ないです。

質問アイコン 重富 (50代)

私は3t車を運転していて、水谷と一緒にフリー便の業務にあたっています。毎朝会社から指示書を受け取り、それに従って配送を行います。生活雑貨や照明器具、楽器などを運ぶことが多いですね。

質問アイコン 水谷 (50代)

ドライバーにとって荷積みの作業も重要な業務のひとつです。先輩のやり方を見て学んだり、直接教えてもらいながら、荷物がズレたり破損したりしないよう積み方を工夫しています。

質問02 池島運輸を
選んだ決め手を
教えてください
質問アイコン 橋田 (50代)

転職を決めたとき、まったく新しいことに挑戦しようと思い、好きな運転を仕事にしたいと考えました。未経験でも挑戦する気持ちを歓迎してくれる社風だったことが入社の決め手です。

質問アイコン 水谷 (50代)

私も橋田と同じように新しいことに挑戦してみたいという気持ちがありました。体験入社があると知り、気軽な気持ちで応募しました。そこで出会った安藤さんが丁寧に教えてくださり、「これならやっていけそうだ」と感じて入社を決めました。

質問アイコン 安藤 (50代)

私も未経験で入社しました。初めの頃は、まずやってみようという軽い気持ちだったんですが、社員の皆さんが良い方ばかりで、それが今も続けられている理由です。丁寧に教え合う文化が昔から根づいているんだと思います。

質問アイコン 重富 (50代)

私も同じです。面接の時に社長と直接お話ししたんですが、気さくで話しやすいお人柄に惹かれました。社員同士が自然に教え合える雰囲気も社長のそんな人柄が反映されているのだと思います。もちろん間違ったことがあれば指摘されますが、それも含めて信頼できる会社だと感じました。

  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
質問03 長く続けられる
魅力を
教えてください
質問アイコン 安藤 (50代)

社員同士の人間関係が良好で、居心地の良さが魅力です。土曜日は会社で車両の清掃などを行いますが、みんなで会話をしながら楽しく作業をしています。仕事の話だけでなく、釣りや野球など趣味の話でよく盛り上がっています。

質問アイコン 水谷 (50代)

誰にでも気軽に質問できる雰囲気が続けられた理由だと思います。仕事上はつながりのない人でも快く教えてくれるし、ベテランの方から「大丈夫か?」と声をかけてもらうことも多かったです。いろんな人からそれぞれのやり方を教えてもらって、そのなかで自分に合った方法を見つけられる柔軟なところも、この職場の良いところだと思います。

質問アイコン 重富 (50代)

みなさんがおっしゃるように、人間関係がとても良く、協力し合う文化が根づいています。誰かが荷物を運んでいると自然に手伝う風土があるので、経験が浅くても安心して働くことができます。

質問アイコン 橋田 (50代)

トラックで運ぶのは自分の物ではなく、人の大切な物なのでとても責任のある仕事だと感じています。だからこそやりがいがあって、1日を無事に終えることができるとホッとしつつも達成感があるのでやめられないですね。

最後に 入社を
考えている方へ
メッセージを
お願いします
質問アイコン 橋田 (50代)

自分の仕事が終わった後でも、他の人の手伝いをする面倒見のいい人ばかりです。分からないことがあれば誰にでも気軽に聞けるし、みんなから「どうしたん?」と声をかけてくれることも多いです。未経験の人や若い人、年配の人など関係なく丁寧に教えてくれる職場です。

質問アイコン 安藤 (50代)

体験入社の制度もありますので、まずは一度現場を見に来てみてください。期間中は社員の助手席に同乗し、実際の業務を体験できます。しっかり教えてもらえるので安心してスタートできますよ。

質問アイコン 水谷 (50代)

やりたいことがあれば、会社はしっかり耳を傾けてくれます。運行管理者などの資格を取得できる機会もあるので、やる気があればキャリアアップも可能ですよ。

質問アイコン 重富 (50代)

健康診断が年に2回、脳ドックも年に1回受けることができます。アルコールチェックも毎朝実施されているし、家族にとっても安心できる環境が整っていますよ。

Cross Talk 04

倉庫

インタビュー座談会画像

気持ちのいい挨拶や声掛けが飛び交う社風と、人間関係の良さが魅力

倉庫

質問01 業務内容を 教えてください
質問アイコン (60代)

池島運輸には本社の池島倉庫と石切倉庫の2つがあって、業務内容はどちらも荷物の入出庫管理です。

質問アイコン 吉田 (70代)

運ばれてきた荷物をトラックから下ろし、倉庫内に搬入・保管します。その後、エンドユーザーや商社から注文書が届いたら再度、荷物をトラックに積み出庫するというのが基本的な流れです。

質問アイコン 長岡 (40代)

私と三川は石切倉庫に勤務していますが、2つの倉庫のちがいは扱う荷物の種類です。私たちはおもに雑貨や製品の原料を取り扱っています。一方、林と吉田が勤務する池島倉庫では運送上に発生したイレギュラーな荷物など、幅広い品目を扱っています。

質問アイコン 三川 (40代)

倉庫業務にはフォークリフト免許が必須です。ドライバーと協力して荷積み・荷下ろしを行いますが、重量物や大量の荷物は私たちがフォークリフトで対応します。

質問02 池島運輸を
選んだ決め手を
教えてください
質問アイコン (60代)

20代から運送業に携わり、いくつかの会社を経験してきました。そのなかでベテランの経験者がたくさん在籍している会社は将来性があると感じていました。池島運輸にはすでに100名以上の社員が在籍していたので入社を決めました。

質問アイコン 長岡 (40代)

募集広告に「離職率が低い」と書かれていたので、良い会社なんだろうと思って面接を受けました。実際に入社してみると社員みんながフランクで気をつかわずに話せる雰囲気だったので、働き続ける人が多い理由にも納得しました。

質問アイコン 吉田 (70代)

みなさんの仕事に対する丁寧な姿勢や手入れの行き届いたトラックを見て「ここで働きたい」と思いました。そうした取り組み方が全社的に根づいているのは、毎週土曜日の夕礼での社長の言葉の影響が大きいと感じます。
私自身も会社の理念や考え方に共感しているし、それをみんなで共有しながら働けることに喜びを感じています。

質問アイコン 三川 (40代)

私が入社を決めたきっかけは家から近かったことです。ただ吉田さんの言う通り、会社の考え方や姿勢がしっかりと浸透していてとても働きやすい環境だと思っています。石切倉庫でも池島倉庫と同様、チームで協力しながら業務を進めています。

  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
  • 池島運輸を選んだ決め手
質問03 長く続けられる
魅力を
教えてください
質問アイコン (60代)

倉庫勤務は初めてで不安もありましたが、入社後は丁寧に仕事を教えてもらえました。また、マニュアルに沿って一から十まで細かく指示されるのではなく、ある程度仕事を覚えたあとは自分のやり方も尊重してもらえる自由な社風があります。社員同士で話し合いながら、やりやすい方法を模索できるのも魅力ですね。

質問アイコン 長岡 (40代)

気持ちのいい挨拶や声かけが飛び交う社風も魅力のひとつです。「積んでくれてありがとう」「お疲れさま」など、自然な声かけが当たり前になっていて、ギスギスした雰囲気が一切ありません。そうした人間関係の良さが、長く働き続けられている理由だと思います。

質問アイコン 吉田 (70代)

運送業界では自分の仕事が終わったらすぐ帰るという風潮もありますが、池島運輸では定時の17時まで全員が会社に残ります。そして余裕のある人は自然と他の人の作業を手伝う文化があります。社長自身も「仕事は一人でさせるな」「みんなでやれば早く終わる」と話していて、その言葉通り、社長自らが荷物運びや清掃などを積極的にされています。こうした協力する文化が長く働ける土台になっているんだと思います。

質問アイコン 三川 (40代)

社員が100名以上いるので、共通の趣味を持つ仲間が見つけやすいのも特色です。ツーリングや釣りが好きな社員も多いし、不定期で飲み会なども開催されています。倉庫勤務やドライバーといった職種の垣根を越えて交流があるのも池島運輸ならではだと思います。

最後に 入社を
考えている方へ
メッセージを
お願いします
質問アイコン (60代)

池島運輸は多種多様な車両があって、幅広い種類の荷物を扱っています。そのためお客さまのニーズに柔軟に対応できるので、今後もまだまだ業務の幅を広げていける可能性を感じています。将来性のある職場を探している方にはおすすめです。

質問アイコン 吉田 (70代)

車両の種類が豊富なので自分が乗りたい車両に乗れるのが魅力です。運転は大変なこともありますが、トラックが好きなら楽しいこともたくさんある仕事だと思います。興味がある方、ぜひ一緒に働きましょう。

質問アイコン 三川 (40代)

経験豊富なドライバーが多くて、車両の違いに関係なく助け合う社風があるので、自然と幅広い知識や経験が身につきます。自分を高められる環境なので、とくに若い方にぜひ来ていただきたいですね。

質問アイコン 長岡 (40代)

私たちは倉庫勤務ですが、職種に関係なく人間関係が良好だと感じています。長く働き続けられる社風なので、ぜひ一度面接に来てください。

The Secret to a Long Career The Secret to a Long Career

[Special Contents]

池島運輸の 長く働ける秘密

長く勤められるのが大きな特長の池島運輸。
働きやすい環境の秘密を様々な視点から紹介します。

秘密を見つけに行く

よくある質問 [FAQ]

Q. 面接の日時は選べるのでしょうか?

A. 希望の日時をおっしゃっていただければ調整致します お仕事終わりからの面接でも可能です。

Q. 見学会などはありますか?

A. 見学会は行っていませんが随時先輩ドライバーの横乗りで話を聞いたり仕事内容を見ていただけます。

Q. 有給休暇は取得できますか?

A. 政府の働き方改革もあり積極的に取得するよう働きかけています。

Q. 女性のドライバーも
募集していますか?

A. もちろんしています、性別年齢に合わせたお仕事を用意いたします。

Q. 入社後に2トンから4トンなどの
車種の変更等はできますか?

A. 先輩ドライバーの中にも2トン車から4トン車や4トン車から大型車へ乗り換えて走っているドライバーもいます。

Q. 家からの交通費は出ますか?

A. 当社の規定により距離制で決まっています。

Q. 毎日乗るトラックは
決まっていますか?

A. 一人1車制で仕事をしていただきます 華美な飾りつけは禁止ですが快適に仕事ができるようにしていただけます。

Q. トラックの故障や不調時は
どうすればいいですか?

A. 専任の整備担当者が常駐していますので連絡を取り、指示を仰いでください。

Q. 在職中の応募は可能ですか?

A. 在職中でもご応募ください、面接日時や入社日などご相談いただければ無理のないよう日程調整致します。

Q. 作業服は自分で用意するのですか?

A. ヘルメット・手袋・夏服・冬服共に制服を会社から支給いたします。

Q. 車通勤は可能ですか?

A. 自家用車の駐車場もありますので車での通勤も可能です。

安全への取り組み 安全への取り組み

[contact] お問い合わせ

お電話・FAXのお問い合わせ

TEL072-985-0293

FAX 072-982-2100

Webでのお問い合わせ

お問い合わせフォームより
お問い合わせください

お問い合わせ