Safety Equipments

安全装備 [Equipments]

安全運転を実現するための取り組みとして、2画面式のドライブレコーダー、GPS付き無線機の導入や毎日のデジタコの評価・指導など、様々な取り組みを行っています。

  • デジタルタコグラフ

    デジタルタコグラフ

    デジタルタコグラフの運転記録を元に、個人ごと、運転ルートごとに運転状況や安全運転の実施状況を評価し、必要に応じて指導や研修を行っています。安全運転の指標として活用しています。

  • GPS付き無線装置

    GPS付き無線装置

    車輌の現在位置情報、速度、駐停車、走行道路、停車時間、軌跡等が的確に把握でき、到着時間の問合せに的確な回答ができ、荷主様の安心や信頼に貢献しています。

  • ドライブレコーダー

    ドライブレコーダー

    ドライブレコーダーとデジタルタコグラフを一体化した通信機能搭載。運行データを幅広く効率的に収集・分析、ドライバーの安全や健康の管理、そして業務効率化を図ります。

  • バックアイカメラ/バックソナー

    バックアイカメラ/バックソナー

    全車にバックアイカメラを搭載しております。ドライバーの死角を解消し、バック時に起こる事故の軽減に努めております。

  • 車載アルコールチェッカー

    車載アルコールチェッカー

    アルコールチェックは、事務所内点呼時だけでなく、各トラック車内にも車載用アルコールチェッカーを備え、飲酒運転の撲滅に備えています。

Safe Driving Effort

安全運転への取り組み [Driving Effort]

ドライバーという人的資産や、安全体制という組織資産、外部ステークホルダのみなさまとの関係資産が相まって、取扱可能な得意分野は幅広くなり、あらゆるお客様のご要望にお応えすることが可能になっています。当社では日々、安全に配慮した取り組みに努めています。

  • 運転シミュレーター

    運転シミュレーター

    運転シミュレーション機器による運転技量向上の研修を行っています。様々なヒヤリハットやアクシデントを的確に判断し、スムーズな対応ができるように、普段から練習を重ねています。

  • 運転適性診断

    運転適性診断

    適性診断の結果に基づき、個々の運転者の運転特性を踏まえた適切な指導を行います。

  • アルコールチェッカー/血圧測定連動

    アルコールチェッカー
    (血圧測定連動)

    運行前には、アルコールチェックだけでなく、血圧も測定し、ドライバーの万が一に備えています。

  • 対面点呼

    対面点呼

    運行管理者がドライバーと対面で点呼を行うことにより顔色や体の状態、声の調子を見て安全な運行が行えるかチェックしています。

  • 配車表

    配車表

    ドライバー個人に運転の負荷が偏らないように、すべてのドライバーの勤務状況を把握しています。仕事の平準化は事故防止にもつながります。

  • 連続走行 3時間以内

    連続走行 3時間以内

    連続走行3時間以内で休憩時間を設けております。(法定は4時間)
    また、長時間運転にならないように運行管理者が各ドライバーに休憩等の指示を出しております。

  • 一般・高速の速度規制

    一般・高速の速度規制

    当社規定の制限速度は、
    一般道:60km/h、高速道路:80km/h です。もちろん速度規制は厳守いたします。

  • 定期整備

    定期整備

    お客様の大切な荷物を載せるトラックにとって、日々の点検や整備は、安全運転の基本です。整備担当とドライバーが確実な実施を行っています。

For Safe & Secure

安心のための取り組み [Secure]

健康を管理することは、お客様からお預かりした荷物を安全にお届けするために必須な管理事項です。当社は、ドライバーの健康管理を確実に実施しています。

  • 朝礼・夕礼の実施

    朝礼・夕礼の実施

    週末に行う朝礼・夕礼では、重要な伝達事項の周知を行い、安全への徹底的な指導に取り組んでいます。同じ事を何度も伝えることですべてのドライバーに周知を図る事ができます。徹底した周知が大切です。

  • 健康診断(年2回)

    健康診断(年2回)

    年に2回定期的な健康診断を行い、ドライバーの健康状態の把握を確実に行っています。血液や血圧などを測定し、ドライバーが安全、安心して運転ができるように健康を定期的に管理しています。

  • 睡眠時無呼吸症候群の検査

    睡眠時無呼吸症候群の検査

    睡眠時無呼吸症候群の検査も定期的に行い、ドライバーの健康管理にも配慮を行っています。

Employee-Friendly

働きやすい環境づくり [Working]

安全の徹底のため、ドライバーの仕事の平準化や整理整頓、情報伝達の徹底などは普段の活動の中で実施しています。
細かな管理にも配慮を行い、万全を期しています。

  • 勤務状況の把握

    勤務状況の把握

    ドライバー個人に運転の負荷が偏らないように、すべてのドライバーの勤務状況を把握しています。仕事の平準化は事故防止にもつながります。

  • 整理整頓の心がけ

    整理整頓の心がけ

    鍵の管理やヘルメット、提出書類など、必要なものが直ぐに使えるよう、整理整頓を心がけています。これも安全管理の第一歩です。

  • 社内の情報周知

    社内の情報周知

    必要な事項や日々の伝達は掲示板を使って見える化をしています。安全情報の周知は、夕礼以外にも掲示物として周知の徹底を図っています。

[contact] お問い合わせ

お電話・FAXのお問い合わせ

TEL072-985-0293

FAX 072-982-2100

Webでのお問い合わせ

お問い合わせフォームより
お問い合わせください

お問い合わせ